【歯茎下がりと矯正治療】悪化する?治る?原因から予防、治療法まで全知識を
矯正医が解説
「歯並びをきれいにしたいけれど、歯ぐきが下がってしまわないか心配…」
「もともと歯茎下がりが気になるけど、矯正で悪化したらどうしよう…」
矯正治療を検討する際、このような不安を感じる方は少なくありません。ご安心ください。適切な診断と計画があれば、歯茎下がりのリスクを管理し、むしろ改善しながら矯正治療を進めることも可能です。
この記事でわかること
歯茎下がり(歯肉退縮)しやすい人の特徴チェックから、原因、矯正治療との関係、そして後悔しないための専門的な対策まで、徹底的に解説します。
あなたは大丈夫?歯肉退縮しやすい方の特徴セルフチェック
お手元の鏡で、歯と歯ぐきの状態を直接観察してみましょう。以下の点をチェックしてみてください。
- 歯ぐきが下がり、歯の根元が露出している箇所がないか
- 歯が以前より長く見えるようになっていないか
- 本来は歯ぐきに隠れている、茶色い歯の根っこ(歯根)が見えていないか
- 冷たい飲み物や歯ブラシの刺激で歯がしみることが増えた
- 歯と歯の間の隙間が広がってきたように感じる
- 歯ぐきが赤く腫れている、または出血しやすい
- 一部の歯が外側/内側に大きくずれている(歯の位置異常がある)
- 食べ物がよく詰まる場所がある
- 朝起きたとき、顎が疲れている感じがすることがある(歯ぎしり・食いしばりの癖がある)
- 硬めの歯ブラシや強いブラッシング圧で長期間磨いている
そもそも歯茎下がり(歯肉退縮)とは?その主な原因を深掘り
歯肉退縮とは、歯ぐきが下がり、本来は隠れているはずの歯の根元が露出してしまう状態です。原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っています。
原因① お口の病気や歯並びの問題
歯周病:歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に細菌が侵入し、歯を支える骨を溶かす病気。土台となる骨が失われると、その上の歯ぐきも下がってしまいます(歯肉退縮の最大原因)。
歯の位置異常:歯は「歯槽骨」という骨の器の中に植わっています。歯並びの乱れで歯が大きく外側にはみ出していると、その部分の骨が非常に薄い/存在しないことがあり、薄い歯ぐきだけで覆われるため、少しの刺激でも退縮しやすくなります。
原因② 日常の癖や習慣
不適切なブラッシング:硬い歯ブラシでゴシゴシと力を入れて磨く「オーバーブラッシング」は、歯ぐきを物理的に傷つけ、すり減らしてしまいます。
矯正治療は歯茎下がりの「原因」にも「解決策」にもなる
矯正治療は、その計画と進め方によって、歯ぐきにとってプラスにもマイナスにもなり得ます。
【解決策になる場合】適切な矯正治療のメリット
- 歯根のポジションを骨の最適な位置へ:骨の器からはみ出していた歯を、厚みのある骨の中へ移動させ、歯ぐきが安定し退縮しにくい環境を作ります。
- かみ合わせの改善:全体の噛み合わせを整えることで、特定の歯への過度な負担をなくし、歯ぐきへのダメージを防ぎます。
- 清掃性の向上:歯並びが整えば歯磨きがしやすくなり、歯周病の原因となる歯垢を効果的に除去できます。
【原因になる場合】不適切な矯正治療のリスク
- 無理な歯の移動:骨が薄い方向へ無理に歯を動かすと、骨から歯がはみ出し、歯肉退縮を誘発します(無理なマウスピース矯正で起こりがち)。
- 歯周病の見落とし:歯周病に気づかず矯正を始めると、移動に伴い炎症が悪化し、急激に退縮が進むことがあります。
- 口腔ケア不足:装置周りの清掃不良は歯周病を進行させ、結果として歯ぐきが下がります。
後悔しないために!
当院の歯肉退縮へのアプローチ【3つのステップ】
Step1:CTによる精密診断と、安全な治療計画の立案
レントゲンに加えて歯科用CTを用い、歯を支える骨の量や厚みを三次元的に分析。歯根が骨から逸脱しないよう、移動量や方向をミリ単位でコントロールし、安全で無理のない治療計画を立てます。
Step2:専門家による徹底した口腔ケアとブラッシング指導
矯正開始前に歯周病治療を完了し、治療中も歯科衛生士が最適な歯ブラシ選びからタフトブラシ・フロス・歯間ブラシの使い方まで専門的に指導。装置周りの清掃性を高め、炎症を抑えます。
Step3:歯周外科治療との密な連携と包括的な対応力
重度の歯肉退縮がすでに見られる場合や、矯正で骨の厚みが減ると予測されるケースでは、歯肉移植術(CTG)などの外科的処置を矯正前または治療中に計画的に組み込み、歯ぐきの厚みと健康を確保します。
当院の矯正歯科医は大阪大学歯学部「保存科」出身で博士号を取得し、ニューヨーク大学在学中に矯正をコースを修了し、マウスピース矯正で受賞歴も有する専門家。単に歯並びを整えるだけでなく、歯周病や虫歯予防、歯肉・骨の維持といった“歯を長く守る”視点から治療をデザインします。多くの矯正歯科で外部委託されることの多い歯周外科処置も、矯正計画と一体化させた包括的治療として提供可能。美しさと機能性を両立し、治療後の長期安定を目指します。
よくある質問 Q&A
Q1. 一度下がった歯茎は、歯磨きを頑張れば自然に戻りますか?
A. 残念ながら、一度失われた歯ぐきや骨は自然には再生しません。だからこそ、これ以上悪化させないための予防と管理、必要に応じた歯肉移植術などの専門治療が重要です。
Q2. 矯正中に歯茎が下がってきた気がします。どうすればいいですか?
A. 矯正治療中は一時的な退縮が見られることがありますが、予測された計画の範囲内であれば問題ありません。歯の動かし方の微調整、ブラッシング方法の再確認、専門的クリーニングなどを早期に行いましょう。気になる変化は我慢せず担当医へご相談ください。
まとめ:美しい歯並びと健康な歯ぐきは両立できます
重要なのは、歯だけでなく、歯を支える骨や歯ぐきの状態まで精密に診断し、総合的な視点で治療計画を立てられる矯正医を選ぶこと。そして、歯肉退縮への処置も含めた包括的な対応ができる体制です。治療中は医療者と患者様がチームとなって丁寧な口腔ケアを実践することが成功の鍵になります。