みなさまこんにちは、歯科助手のアルチャナです。
今日は歯ぎしりについて書いていきたいと思います。
寝ている間、無意識に歯をガリガリとすり合わせる「歯ぎしり」。一緒に寝ている人から歯ぎしりを指摘されたことはありませんか? 歯ぎしりは「クセだから」、とか「大したことがない」と放っておく人が多いようですが、そのままにしておくと口の中のトラブルだけにとどまらず、顎関節症 や肩こり、頭痛など様々な症状を引き起こします。また、大人だけではなく、成長期である子どもにも多く見られますので注意が必要です。
歯ぎしりには大きく3種類あります。
1. 上下の歯をすり合わせる(グラインディング)
一般的にイメージされる歯ぎしりで、睡眠中に歯を左右こすり合わせて「キリキリ」という音を鳴らします。
歯の磨耗を起こしやすいのが特徴で、歯ぎしりをしている年月が長いほど、歯のかみあわせの面がすり減ったり、歯のつけ根が削れる、歯がしみる知覚過敏になりやすいといわれています。
2. 上下の歯を強く噛み締める(クレンチング)
上下の歯に力を入れてぎゅっと強く噛みしめた状態で睡眠しています。このタイプも歯ぎしりの中ではよく見かけるものです。顎に大きな力が入っていますが、音はほとんど立てないので、周囲の人には気付かれにくく、本人も自覚がないことが多いようです。
目覚めた時、口の周囲にこわばりがあったり、歯の痛みや歯が欠けたり、割れてしまう場合もあるようです。
3. 小刻みに歯を鳴らす(タッピング)
上下の歯をぶつけ合うタイプの歯ぎしりです。「カチカチ」「カンカン」という音を立てるのがクセになっているタイプ。 「グラインディング」や「クレンチング」と比べると発生率は低いといわれています。
上記3タイプの歯ぎしりを単独で発生させるケースと、複合的に起こる場合も多いようです。
いずれにしても、歯ぎしりは歯や体の健康にとってよいものではありません。まずは原因を知り、予防・対策を心がけましょう。
肥後橋・西梅田・渡辺橋・中之島・淀屋橋/フェスティバルタワー筒井歯科